紅茶には多くの種類があり、さまざまな紅茶メーカーから商品が販売されています。
「美味しい紅茶を家でも楽しみたいけど、どれを選んだらいいのか分からない……」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
美味しい紅茶を家で楽しむには、自分の好みの紅茶の選び方と、淹れる際のちょっとしたポイントを知っておくことが重要です。
本記事では、紅茶に慣れていない初心者の方に向けて、紅茶の選び方とおすすめの商品を紹介しています。
美味しい紅茶を淹れるためのポイントもまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
初心者が知っておきたい紅茶の種類は3つ

(画像出典:写真AC)
紅茶にはたくさんの種類がありますが、どんな違いがあるのかご存じでしょうか?
ここでは、まず初心者の方向けに大まかな紅茶の分類について解説します。
紅茶には大きく分けて以下の3つの種類があります。
- エリアティー
- ブレンドティー
- フレーバーティー
それぞれどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。
エリアティー
エリアティーとは、単一の地域の茶葉から作られた紅茶のことです。
「ピュアティー」「オリジンティー」「産地紅茶」といわれる場合もあります。
代表的なものは、ダージリン、アッサム、ウバなどです。
エリアティーの銘柄は、茶葉の産地の地名に由来しています。
たとえば「ダージリン」とは、インドのダージリン地方でとれた茶葉から作られた紅茶のことです。
産地によって茶葉の個性が異なり、紅茶の香りや味わいはさまざま。
エリアティーは、産地ごとの独自の個性を楽しめる紅茶です。
ブレンドティー
ブレンドティーとは、異なる産地の茶葉をブレンドした紅茶のことです。
代表的なものには、イングリッシュ・ブレックファスト、アフタヌーンなどがあります。
ブレンドティーの名前は、紅茶メーカーが定めた商品名です。
各メーカーが独自のブレンドで製造しているため、ブレンド内容が同じ場合でもメーカーによって呼び名が異なる場合もあります。
ブレンドティーは、飲みやすい味わいに調整されているため、紅茶初心者の方でも試しやすいでしょう。
フレーバーティー
フレーバーティーとは、エリアティーやブレンドティーに香りをつけた紅茶のことです。
香料・花・果皮・スパイスなどを用いて、茶葉に香りづけをします。
フレーバーティーといえば、ベルガモットの香りをつけたアールグレイが有名です。
ベースとなる茶葉に決まりはないため、同じ香りでも茶葉によって味わいが異なる場合もあります。
フレーバーティーは、茶葉だけでは出せない、華やかな香りを楽しめる紅茶です。
自分に合った紅茶の選び方

(画像出典:Unsplash)
いざ紅茶を購入しようと思っても、どれを選んだらよいのか迷いませんか?
選び方を知っておけば、初心者の方でも迷わず購入できるでしょう。
以下の4つのポイントを参考に、自分に合った紅茶を選んでみてください。
- 香りと味わいのバランスで選ぶ
- 飲み方で選ぶ
- 茶葉のタイプで選ぶ
- メーカーやブランドで選ぶ
香りと味わいのバランスで選ぶ
紅茶は茶葉の種類によって、香りや味わいが異なります。
「どのような風味の紅茶を飲みたいか」を重視して、紅茶を選びましょう。
たとえば、すっきりとした味わいが好みなら、ダージリンがおすすめです。
また、コクのある力強い味わいが好みなら、アッサムを選んでみましょう。
好みの風味が分からない場合には、紅茶らしい味わいのブレンドティーから試してみるのもおすすめです。
飲み方で選ぶ
紅茶はそのままストレートでも楽しめますが、ミルクティーで味わいたい時もありますよね。
そのため、好みの飲み方に合わせて紅茶を選ぶのもおすすめです。
ストレートで飲むと、紅茶本来の香りや味わいをそのまま楽しめます。
ミルクティーにしたい場合は、ミルクと相性の良いコクのある味わいの茶葉を選びましょう。
それぞれの飲み方に適した茶葉を選ぶことで、より紅茶の美味しさを楽しめます。
茶葉のタイプで選ぶ
茶葉のタイプには、ティーバッグタイプとリーフタイプがあります。
それぞれの特徴は、以下のとおりです。
ティーバッグタイプ | リーフタイプ | |
---|---|---|
計量 | 不要 | 必要 |
器具 | 不要 ティーカップのみで淹れられる | 必要 ティーポット、ティースプーンなどの器具を使用する |
蒸らし時間 | 短め(1〜3分) | 長め(2〜4分) |
メリット | ・気軽に1杯ずつ飲める ・初心者でも簡単に淹れられる ・少量から試しやすい | ・たっぷりと淹れられる ・本格的な香りや味わいを楽しめる ・大容量でコストパフォーマンスが良い |
ティーバッグタイプは、いつでも気軽に紅茶を楽しめる点が魅力です。
忙しい朝の時間にも、ティーカップさえあればサッと紅茶を淹れられます。
少量から試せる商品が多いため、初心者の方にはティーバッグタイプがおすすめです。
リーフタイプは、本格的な紅茶の香りや味わいが楽しめます。
ティーポットでたっぷりと紅茶を飲みたい方や、紅茶の風味をじっくりと楽しみたい方におすすめです。
どちらもメリットがあるので、ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
メーカーやブランドで選ぶ
メーカーやブランドで紅茶を選ぶのも、1つの方法です。
世界中には、たくさんの紅茶メーカーや紅茶ブランドが存在します。
ブランドごとにコンセプトが異なり、紅茶の味わいにも独自の個性があります。
気軽に購入しやすいブランドから、王室御用達の高級ブランドまで、価格帯もさまざま。
「毎日飲むならリーズナブルな紅茶ブランド」「おもてなしや贈り物には高級ブランド」など、用途に合わせてブランドを選ぶと良いでしょう。
紅茶販売歴5年の筆者が選ぶ!初心者におすすめの紅茶4選

(画像出典:写真AC)
紅茶の選び方がわかったところで、紅茶販売歴5年の筆者おすすめの紅茶を4つ紹介します。
- イングリッシュ・ブレックファスト
- ダージリン
- アッサム
- アールグレイ
どれも香り高く美味しいものばかりなので、ぜひ試してみてください。
イングリッシュ・ブレックファスト
イングリッシュ・ブレックファストは、伝統的な紅茶の味わいを楽しめるブレンドティー。
昔からイギリスの朝食時に楽しまれてきた、しっかりとした味わいの紅茶です。
ほどよい渋みと濃厚なコクがあり、砂糖やミルクを入れてもよく合います。
神戸紅茶の「生紅茶イングリッシュ・ブレックファスト」がおすすめ!
日本の紅茶メーカーである神戸紅茶は、日本の水質に合わせたブレンドにこだわっています。
上質でありながらリーズナブルな紅茶が多く、初心者の方にも親しみやすいブランドです。
生紅茶イングリッシュ・ブレックファストは、神戸紅茶の看板商品。
深いコクがあり、濃厚なミルクティーを楽しみたい時にぴったりです。
公式オンラインショップでの価格は、ティーバッグ16袋入りで432円(税込)でした。(2025年2月時点)
1杯当たり27円というお手頃価格で、本格的な味わいを楽しめるのが嬉しいですね。
※アフィリエイトリンクではありません。
ダージリン
ダージリンは、爽やかな香りと上品で繊細な味わいを楽しめます。
エリアティーの中でも定番の銘柄であり、初心者の方が飲んでおきたい紅茶のひとつです。
緑茶を思わせるような程よい渋みがあり、すっきりとした後味が特徴的。
クリアな風味を楽しむため、ストレートで飲むのがおすすめです。
アーマッドティーの「ダージリン」がおすすめ!
アーマッドティーは、高品質・良心価格の紅茶作りにこだわっている英国紅茶ブランドです。
厳しい品質チェックをクリアした茶葉のみを使用し、上質な紅茶を製造しています。
アーマッドティーの紅茶は、スーパーや輸入食品店などの身近なお店で購入できます。
Amazonでの価格は、ティーバッグ20袋入りで456円(税込)でした。(2025年2月時点)
1杯あたり22.8円という安さで、気軽に美味しい紅茶を楽しめるためおすすめです。
※アフィリエイトリンクではありません。
アッサム
アッサムは、力強いコクと濃厚な味わいを楽しめるエリアティー。
ダージリンと同様に、初心者の方が飲んでおきたい定番の銘柄のひとつです。
ストレートで飲むと、穏やかな渋みと香ばしい風味を味わえます。
ミルクとの相性が良く、アッサムならではの風味豊かなミルクティーを楽しむのもおすすめです。
プリミアスティーの「コンチネンタルセレクション アッサム」がおすすめ!
プリミアスティーは、世界一の紅茶生産国であるインドで生まれた紅茶ブランドです。
プリミアスティーの紅茶は「国賓へのおもてなし紅茶」として知られており、その美味しさはインド政府のお墨付き。
本物のインド紅茶の味と香りにこだわっているため、本格的なアッサムの味わいを楽しみたい方におすすめです。
公式オンラインショップでの価格は、ティーバッグ25袋入りで864円(税込)でした。(2025年2月時点)
1杯あたり34.5円で飲むことができ、上質でありながら手の届きやすいブランドです。
※アフィリエイトリンクではありません。
アールグレイ
アールグレイとは、ベルガモットという柑橘果物の香りをつけたフレーバーティーのこと。
爽やかな柑橘の香りと紅茶の風味がよく合い、すっきりとした味わいを楽しめます。
フレーバーティーの中でひときわ人気が高く、初心者の方にもおすすめの紅茶です。
ディルマの「アールグレイ」がおすすめ!
ディルマは、紅茶の主要産地であるスリランカ(セイロン)で生まれた紅茶ブランドです。
茶葉の鮮度にこだわることで、スリランカ紅茶本来の美味しさを引き出しています。
ディルマの紅茶は渋みや雑味が少ないため、初心者の方でも飲みやすい味わいです。
スリランカ紅茶の穏やかな味わいにベルガモットの香りが合わさって、飲み心地の良い爽やかなアールグレイを楽しめます。
公式オンランショップでの価格は、ティーバッグ20袋入りで972円(税込)でした。(2025年2月時点)
1杯あたり48.6円で楽しめます。
※アフィリエイトリンクではありません。
ディルマのアールグレイには、ティーバッグ100袋入りの大容量タイプもあります。
100袋入りで4320円(税込)のため、1杯あたり43.2円に抑えることが可能です。
20袋入りを試して気に入った場合は、お得に購入できる大容量タイプを選ぶのも良いでしょう。
美味しい紅茶を淹れるための5つのポイント

(画像出典:写真AC)
家でも本格的な紅茶を楽しむためには、紅茶選びだけでなく、淹れ方も重要です。
美味しい紅茶を淹れるために、初心者の方が知っておきたい5つのポイントを紹介します。
- 汲みたての水道水を使う
- 100℃のお湯を使う
- 適切な量の茶葉・お湯を使う
- 適切な蒸らし時間を守る
- ティーバッグはそっと取り出す
汲みたての水道水を使う
紅茶の美味しさを引き出すため、汲みたての水道水を用意しましょう。
日本の水道水は軟水であり、紅茶の抽出に適した水質です。
空気をたっぷり含んだ水を使用し、茶葉をしっかり動かしてあげるのがポイント。
ミネラル分の多い硬水や空気の少ない市販の水は、紅茶の成分を抽出しにくいため、水道水を使うのがおすすめです。
100℃のお湯を使う
お湯の温度がぬるいと、紅茶の香りや味わいが弱くなります。
紅茶の成分をしっかり抽出するために、沸かしたての100℃のお湯を使用しましょう。
また、ティーポットやティーカップが冷えていると、湯温が下がる原因となります。
使用する器具は、あらかじめ温めておきましょう。
適切な量の茶葉・お湯を使用する
茶葉やお湯の量が適切でないと、紅茶を美味しく淹れられません。
パッケージに記載された分量を参考にし、適切な量の茶葉・お湯を使用しましょう。
ティースプーンで茶葉を計量しづらい場合は、スケールで重量をはかるのがおすすめです。
きちんと計量して紅茶を淹れることで、毎回安定した味わいを楽しめます。
目安として、ティーカップ1杯あたりに茶葉2.5〜3g、お湯150〜160mlを使用します。
適切な蒸らし時間を守る
沸かしたてのお湯を注いだら、蓋をして茶葉をじっくり蒸らします。
パッケージに記載された、適切な蒸らし時間を守りましょう。
蒸らし時間が短すぎると風味が薄くなり、長すぎると雑味や渋みが出やすくなります。
蒸らし時間は、ティーバッグタイプなら1〜3分、リーフタイプなら2〜4分が目安です。
ティーバッグはそっと取り出す
蒸らし終えたティーバッグを取り出す際は、そっと静かに引き上げます。
ティーバッグをゆすったり絞ったりすると、余計な渋みや雑味が出る原因になります。
リーフタイプの場合も、スプーンで茶葉をぐるぐるかき混ぜるのは控えましょう。
美味しい紅茶でティータイムを楽しもう!

(画像出典:写真AC)
本記事では、初心者の方が知っておきたい紅茶の選び方や、おすすめの紅茶を紹介しました。
紅茶にはたくさんの種類があるため、慣れていないとハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、選ぶときのポイントを知っておくだけで、自分に合った紅茶に出会いやすくなります。
好みの紅茶を見つけて、素敵なティータイムを過ごしてみましょう!
コメント