※ 本ページはプロモーションが含まれています。
初めての子育ては分からないことだらけ。
特に育児グッズ選びは、種類がたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。

一人目の出産で、何を揃えたらいいのか分からない!



いろんな育児グッズがあるけど、本当にどれも必要なの?
と、悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、子育て中の筆者が0歳育児で「買ってよかった!」と実感した育児グッズを紹介します。
特に、負担の大きい【寝かしつけ・授乳・お風呂】のお世話を楽にするアイテムだけを厳選しました。
レビューとともに詳しく紹介しますので、本当に役立つ育児グッズを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。



こんにちは、白井むぎです!
我が家の長男は2歳11ヶ月、次男は0歳11ヶ月となりました。
平日はワンオペで子供たちの世話をしています。
少しでも育児の負担を軽くするため、さまざまな育児グッズを活用中です。
実際の使用感をもとに、本当におすすめのアイテムを紹介します!
買ってよかった!寝かしつけグッズ3選
寝かしつけにおすすめの育児グッズは、以下の3つです。
- ケラッタ イブル おくるみ 2重ガーゼ 120×120cm 3枚セット
- LOVE TO DREAM スワドルアップ オリジナル(オールシーズン用)ステージ1
- NUK(ヌーク) おしゃぶりスター(消毒ケース付き)0-6ヶ月用
ケラッタ イブル おくるみ 2重ガーゼ 120×120cm 3枚セット
さまざまなシーンで活躍するおくるみは、必ず持っておきたいアイテム!
赤ちゃんを包むおくるみとしての使用はもちろん、お昼寝時のブランケットにも使えます。
ケラッタのおくるみは、ふんわりとした柔らかさが特徴のガーゼおくるみです。
やさしい肌ざわりで赤ちゃんが安心しやすく、寝かしつけをスムーズにしてくれます。
また、生地にはほどよく保温性があり、赤ちゃんの体温調節をサポート。
赤ちゃんが汗をかいても蒸れにくいため、オールシーズン快適に使えます。
毎日使用するものなので、洗い替えに便利な3枚セットがおすすめです!
3枚セットなら可愛いボックス入りのため、贈り物にも喜ばれます。



ケラッタのおくるみは肌にやさしく、はじめてのおくるみにぴったり◎
洗うたびにふんわり感が増し、使い込むほど肌なじみがよくなります!
また、120×120cmと大判サイズで扱いやすいのも魅力!
赤ちゃんをしっかり包みやすい大きさなので、不器用な私でも上手く巻くことができました。
LOVE TO DREAM スワドルアップ オリジナル(オールシーズン用)ステージ1
新生児期はおくるみを使用していた子も、手足がよく動くようになったらスワドルがおすすめ!
スワドルは、赤ちゃんの安眠のために作られた着るタイプのおくるみです。
スワドルを着るとママのお腹の中のようなフィット感があり、赤ちゃんが安心できます。
一枚布のおくるみと違い、スワドルは手足を固定せずに赤ちゃんを包めるのが特徴!
ゆったりとした着心地と包まれる安心感で、赤ちゃんがリラックスし寝付きが良くなります。
赤ちゃんの睡眠を安定させ、寝かしつけや夜泣き対応を楽にしてくれるアイテムです。
LOVE TO DREAMのスワドルアップは、世界43カ国で愛されるスワドルの定番商品。
世界で累計1000万枚以上の販売実績があるため、はじめてのスワドル選びにおすすめです!





スワドルアップを使うと、我が子も朝までぐっすり眠ってくれました。
辛い睡眠不足が続いていたところ、赤ちゃんも大人も睡眠時間が確保できて本当に助かりました!
また、ファスナーで着脱できるので誰でも簡単に着せられます◎
上からも下からも開くダブルファスナーのため、スワドルを脱がさずにおむつ替えできて便利です!
NUK(ヌーク) おしゃぶりスター(消毒ケース付き)0-6ヶ月用
おしゃぶりは、「赤ちゃんが泣き止まない……」「寝かしつけが上手くいかない!」と悩む親子のお助けアイテム!
NUKのおしゃぶりは、授乳時と同じように吸える形の乳首が特徴です。
上顎にぴったりフィットして吸い付きやすいため、赤ちゃんに授乳時のような安心感を与えます。
赤ちゃんの穏やかな入眠をサポートしてくれるので、寝かしつけ時にあると便利です!
また、おしゃぶりを咥えると赤ちゃんがグズりにくいので、お出かけ時にも役立ちます。
外出先で泣き出してしまうと人目が気になるため、人見知り・場所見知りが始まる時期にあると心強いアイテムです。
はじめてのおしゃぶりには、NUKの「おしゃぶりスターシリーズ」がおすすめ!
おしゃぶりスターシリーズは、キレイな歯並びのために作られた歯科医推奨の上位モデル。
咥える部分が柔らかく口への負担が少ないため、月齢の低い赤ちゃんにも安心です。



次男は生後1ヶ月からNUKのおしゃぶりを使っています!
おしゃぶりを使わなかった長男と比べて、寝かしつけのハードルが低くなり本当に助かりました。
現在は人見知り・場所見知りが激しいので、お出かけ時も必需品。
おしゃぶりがあればグズりにくいため、実家に赤ちゃんを預けるときもお世話をお願いしやすいです◎
買ってよかった!授乳グッズ2選
授乳時におすすめの育児グッズは、以下の2つです。
- hugmamu(はぐまむ) 洗える 授乳クッション 60×45 日本製
- Medela(メデラ) ピュアレーン 7g 天然ラノリン100% 乳頭保護クリーム
hugmamu(はぐまむ) 洗える 授乳クッション 60×45 日本製
授乳クッションは、快適な授乳のために準備しておきたいアイテムです!
はぐまむの授乳クッションは、赤ちゃんとママへのやさしさにこだわっています。
綿100%のクッションカバーはなめらかで肌触りがよく、デリケートな肌に触れても安心。
また、クッションには中綿がぎゅっと詰まっており、しっかりとした厚みとほどよい固さが特徴です。
安定感のあるクッションのため授乳が楽にでき、ママの身体にかかる負担を軽減します。
腰回りのフィット感もよく、授乳中にズレにくいのでおすすめです!
カバーとクッションは洗濯できるため、お手入れがしやすいのも嬉しいポイント!
別売りの洗い替え用カバーも用意してくと、毎日洗えて衛生的に使えます。





はぐまむの授乳クッションを使うと、姿勢よく授乳できます!
産後すぐは頻回授乳で身体の負担が大きいため、授乳が楽にできて本当に助かりました。
機能性はもちろん、手頃なお値段も魅力のひとつ!
カバーが丈夫で中綿もへたりにくいため、長く使えてコスパ抜群です◎
Medela(メデラ) ピュアレーン 7g 天然ラノリン100% 乳頭保護クリーム
授乳期の乳頭はデリケートになり、度重なる授乳により肌トラブルが起こりがち。
乳頭をケアする保護クリームは、母乳育児に欠かせないアイテムです!
メデラのピュアレーンは、自然由来の成分のみで作られたラノリン100%の保湿クリーム。
授乳のたびに乾燥してしまう肌を保護し、かさつきや不快感を防いでくれます。
※ ラノリンとは羊毛から抽出した保水性のある物質で、肌への浸透がよく保湿効果が高いのが特徴です。
また、授乳のたびに塗るだけで乳頭ケアができる手軽さが魅力です!
赤ちゃんの口に入っても安全な成分で出来ているため、拭き取り要らずでそのまま授乳できます。
ピュアレーンには、少量サイズと大容量サイズの2種類があります。
肌トラブルが減ってくると使用頻度も抑えられるため、まずは少量サイズからのお試しがおすすめです!





母乳育児に慣れるまでは、乳頭トラブルが辛いですよね……
私自身も、当時は乳首が切れたり皮が剥けたりして、痛みに堪えながら授乳していました。
メデラのピュアレーンは硬めのクリームで、肌をしっかりと保護してくれます。
塗るだけで授乳時の痛みや不快感が和らぐので、母乳育児中は常備しておくと安心です◎
買ってよかった!お風呂グッズ2選
お風呂におすすめの育児グッズは、以下の2つです。
- Richell(リッチェル) ふかふかベビーバス 抗菌仕様 ベージュ 0-6ヶ月用
- Shnuggle(シュナグル) シンクで使えるベビーバス
Richell(リッチェル) ふかふかベビーバス 抗菌仕様 ベージュ 0-6ヶ月用
赤ちゃんの沐浴には、空気で膨らませるエアータイプのベビーバスがおすすめ!
クッション性があり柔らかいため、不安定な赤ちゃんの身体をやさしく支えてくれます。
リッチェルのふかふかベビーバスは、赤ちゃんの姿勢をキープしやすいデザインが魅力。
ストッパーがずり落ちを防止してくれるため、赤ちゃんのお世話がしやすく安心して沐浴できます。
また、抗菌仕様でカビが生えにくいのも嬉しいポイント!
引っ掛け用のフックが付いており、風通しのよい場所で吊るして干せるため衛生的です。





我が家では、新生児の頃から首座り前まで使用しました。
リッチェルのベビーバスなら、赤ちゃんが急に動いてもふわふわのクッションが受け止めてくれて安心です◎
また、エアータイプは小さく折りたためて収納に困りません。
旅行先や実家で沐浴したい時にも、楽に持ち運べて便利でした!
Shnuggle(シュナグル) シンクで使えるベビーバス
赤ちゃんの身体が大きくなったら、安定感のある床置きタイプのベビーバスがおすすめ!
シュナグルのベビーバスは、シンクでも使えるスタイリッシュな形が特徴です。
コンパクトでお湯の量が少なく済むため、お湯張りも排水も楽にできます!
シンクで使えば立ったまま赤ちゃんを洗えて、ママやパパの身体に負担がかかりません。
また、背もたれパッドが付いており、赤ちゃんがもたれても背中がヒヤッとせず安心。
お尻部分にはずり落ち防止のストッパーがあり、腰の座った赤ちゃんならひとりで座れます。
姿勢が安定してお風呂が楽になるため、お座りできる時期におすすめです!



我が家では、生後6ヶ月の頃から床置きタイプのベビーバスを使っています。
子供は座って遊べるのが楽しいようで、シュナグルのベビーバスがあると機嫌よくお風呂に入ってくれます!
座らせている間は大人もゆっくり自分の身体を洗えて助かります◎
2歳11ヶ月の長男も今だに「こっちのお風呂がいい!」と気に入っており、我が家ではまだまだ活躍しそうです!
買ってよかった!育児グッズまとめ
今回は、寝かしつけ・授乳・お風呂のお世話に役立つ育児グッズを紹介しました。
本記事で紹介したアイテムは、どれも筆者が実際に使って「買ってよかった!」と感じた商品ばかりです。
はじめて出産を迎える方や育児グッズに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント